以前に障害者のご家族から「害」の表記について、「とても違和感がある。」との趣旨のお声を伺ったことがあります。
「障害者」「障がい者」「障がいのある方」など表記について。「障害者」と表記することで傷つく方もいらっしゃるのではないか?などの意見もでるなかどの表記にすべきか関係者の中で検討を重ねました。
国や法律での表記が「障害者」で統一されていること、また、当サイトの想定している読者は障害者雇用における雇用側(企業)であること、弊社の文章力を踏まえて当サイトでは「障害者」と記載させていただいております。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ブログ | 2021.11.20
一見マイナーな問題のようですが、発達障害では「あるある」の話。 発達障害の特性として、興味のある分野は知識が豊富であり、特に言語能力の高さが関係していると言われています。 ――― 発達障害の方と仕事を
ブログ | 2021.11.15
障害者に指導やアドバイスをしても、言葉通りに受け取ってもらえずに「叱責された」と捉えてしまう場合があります。なぜそのようなことになってしまうのか? 今までの蓄積した経験をふまえて考察してみました。 ―
ブログ | 2021.11.08
精神障害者の体調変化は大きく、そのことは納期のある仕事を任せる際の懸念事項となります。任せても大丈夫なのか、任せた場合のリスクは?弊社の実績をもとにリスク回避についてもご紹介したいと思います。 ―――
ブログ | 2021.11.01
障害者に関わる研修は、受け入れや雇用継続に対する「雇用側」の研修は多く存在しますが、障害者本人に向けた研修はほとんど行われていないようです。 弊社では数多くの研修を行っております。IT研修、新人研修、
ブログ | 2021.10.25
障害者雇用でよく聞かれるのが「周りのストレス」です。 周囲の人間ができるだけトラブルが起きないように先回り、障害を悪化させないように気配りをする。上手くまわっているときは良いですが、何かトラブルが起こ
ブログ | 2021.10.18
障害者雇用で必ず言われる「合理的配慮」とは一体なにを示しているのでしょうか? それは2016年に施行された障害者差別解消法に基づきます。同法は障害を理由とする差別を禁止しており、差別解消のために「不当
ブログ | 2021.10.11
厚生労働省(令和二年度発表)によると、常用労働者全体の一年間の平均離職率が14~17%程度で推移しているのとくらべ、障害者雇用(すべての種別)では、離職率が高く倍近い30%以上となっています。 雇用継
ブログ | 2021.10.04
今まで数多くの面接を行ってきた人事担当者でも、障がい者枠での採用面接は戸惑いがあるようです。配慮をし過ぎて、腫れ物に触るような対応をしていませんか? 通常の面接とは何が異なるのか、経験をふまえてお答え
ブログ | 2021.09.27
障害者を採用したものの、どのように接すればよいのかわからず「はれもの扱い」していませんか? 障害者は「はれもの扱い」されることで、職場の中で孤立していることを感じ、メンタル不調のきっかけにすらなってし
ブログ | 2021.09.20
職場で障害者のある方に対してどのように接していますか? 気遣って声かけしているが、上手くまわらず疲れてしまう。逆に本人を傷つけないように接触機会を減らすなど、かかわり方がわからず困っている方も多いので
ブログ | 2021.09.13
数多く採用面接を行っている人事担当者も、障害者枠となると勝手が違い戸惑うこともあるようです。実際、弊社が障害者セミナーで関わった企業人事担当者からも、面接の難しさを聞く機会が多くありました。 面接時に
ブログ | 2021.09.06
障害者の心と体の変化は、健常者よりも分かりにくく複雑なもの。 元々コミュニケーションをとることが苦手な人も多く、障害特性とからんだ体調や心の乱れは上手く伝えれないことがよくあるからです。 弊社では障害
ブログ | 2021.08.23
多くの職場では障害者が配属される前に、入念に受け入れ準備しているもの。その中でも作業手順書は重要なツールのひとつとなっています。 皆さんも作業手順書を新たに作成、または元々ある手順書を障害者のために再
ブログ | 2021.08.16
障害者が業務中にミスした際に、ミスしたことを本人が認められず改善の姿勢が見られない・・・、そのために周囲も指摘することに嫌気がさしている・・など、対処方法が見いだせず課題となるケースがあるようです。
ブログ | 2021.08.10
障害者が休みがちになり、無断欠勤や、全く連絡が取れないことがあり困っています。このような場合はどのように対応すればよいのでしょうか? ――― 精神障害のある社員に、体調不良の場合は遠慮な